ここから本文です。








開催概要
- ※日時・場所は変更になることがあります。
- ※小学生以下のお子様は、保護者同伴でお越しください。
本イベントは終了いたしました。
多数のご参加を賜り、
誠にありがとうございました。
未来を担う子どもにこそ
体験してほしい
アバター100体が
大阪・咲洲に集うイベント

アバターまつりは、“アバター”と“ヒト”が一緒に暮らす社会をつくるための実証実験イベントです。
アバターまつりは、100体以上のアバターが施設内を動きまわることで、一般の方々が「アバターとヒトが共に生きる社会(アバター共生社会)」を疑似体験し、一般市民からフィードバックを得ることを目的とした社会実験イベントです。
これまでの人の社会参加は、生身の身体を使う方法がメインでした。
しかし、サイバネティックアバター(遠隔操作ができるロボットやCGエージェント)を使った新しい社会参加方法によって、誰もが自在に活躍できる社会を実現できる可能性が見えてきました。このような社会の実現に向けた実証実験です。
アバターを介した接客体験など、新たな社会参加方法を体験できます。
イベントでは、高齢者を含む一般の方々が、サイバネティックアバター(遠隔操作ができるロボットやCGエージェント)を介して、施設案内、店舗案内、店舗内での接客で働いたり、サイバネティックアバターを介してお客さんとして楽しむことを体験します。
ぜひ皆様も、いろいろなアバターを操作して、新たな社会参加方法を味わってみてください。
なにより、未来を担う子どもたちに、ぜひ体験させてあげてください。
漫画でわかる「アバター共生社会」

使用アバター
イベントで活躍しているアバターを紹介します。
実際の大きさや表情などは、会場に見に来てね!
実施内容
なにを目的にしたどんなことが行われているのかを紹介します。
このような実験を通して、アバターの社会実装が模索されています。
※実験の内容は、急遽変更になる場合があります。
-
自律・遠隔融合型CG-CAの大規模運用実験
CGキャラ達とおしゃべりできる!?近未来のデジタル案内サイネージ空間を体験しよう!
詳しく見る
-
複数CAの遠隔操作による来場者案内サービスの実証
たくさんのアバターが施設の色んな場所であなたをご案内します。
詳しく見る
-
アバターを介した高齢者の社会参加を増やす実証実験
大阪・堺市の高齢者がATCのアバターを遠隔操作します。
詳しく見る
-
発達障がい者へのロボットを用いた支援検証・遠隔操作実証
東京からATCのアバターを遠隔操作。発達障がい者へのロボット活用支援検証をします。
詳しく見る
-
1人20体での遠隔接客実験
1人のスタッフが20箇所で同時に働ける世界を目指した実証実験。
詳しく見る
-
人々のより良い行動を引き出すアバターロボットの実現に向けた実証実験
3種類のロボットサービスを通じて、人々のより良い行動を引き出す技術解明実験。
詳しく見る
-
遠隔操作ロボットによる対話実験
遠隔操作でロボットが施設を巡回。来場者とコミュニケーションを図りながら自然な振る舞いを検証。
詳しく見る
-
遠隔操作ナビゲーション実証実験
テレコでガイド!〜移動型アバター、Telecoを使って道案内をしよう〜
詳しく見る
-
複数ロボットのチームワークでおもてなしができるのか!?
ロボットたちのおもてなしを体験。
〜声がけ担当のロボットと話し担当のロボットが協力し、お客様に写真をプレゼントするサービスに挑戦〜詳しく見る
-
ロボっとコミュトレ(ロボットを活用したコミュニケーショントレーニング)
アバター社会に乗り出すために、コミュトレゲームで楽しくお話上手になろう!目指せ50点
詳しく見る
-
「Sota になってみる」体験ブース
普段の自分とは違う存在になって話せる体験ができます。
詳しく見る
-
高齢者介護施設におけるロボットシステム使用に関する一般来場者からの受容性調査実験
対話操作モジュールによるCA運用時のインタラクション性能評価実験子ども型見守り介護ロボットとの「お話インタラクション」の体験できます。
詳しく見る
アクセス
■Osaka Metro ニュートラム利用の場合
梅田・本町・心斎橋・なんば方面からOsaka Metro中央線「本町」からコスモスクエア経由で約18分
※Osaka Metro四つ橋線住之江公園から約16分「トレードセンター前駅」下車直結
■JR利用の場合
大阪・天王寺方面から環状線「弁天町」駅からOsaka Metro中央線に乗り換えコスモスクエア経由で約15分「トレードセンター前」駅下車直結
■高速道路利用の場合

※堺・和歌山方面よりお越しのお客様は南港南出口にて高速道路をお降りください。南港北出入口では南方面からの降り口がございませんので、ご注意ください。
■一般道路利用の場合

イベントについて
お問い合わせ
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)経営統括部 企画・広報チーム〒619-0288 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
Tel:0774-95-1176 Fax:0774-95-1178
E-mail:pr【@】atr.jp